【タイトル】

1年生の授業体験 給食交流

【本文】

年長組は 1年生の教室で 授業体験をさせてもらいます。 一亀小の1年生は4学級あり、 1組から順番に 10分くらいずつ授業体験させてもらうことになりました。 1組では朝の身支度の仕方を教えてもらいました。 本物のランドセルを背負わせてもらい、朝の挨拶をします。 「脱いだ帽子はランドセルの中にしまうんだよ」 ランドセルの閉め方や、ロッカーに入れるところまで教えてもらいました。   2組では朝の健康観察。 お兄さんお姉さんが元気に返事をするお手本を見せてくれました。 そら組も学校の先生に名前を呼んでもらい、元気に返事をしましたよ。   3組では名前の書き取り。   一人ずつ名前が書いたプリントを用意してもらい、 まずはなぞってみるところから。 「もう少し下を持つといいよ!」 鉛筆の持ち方も教えてくれました。   お手本を真似しながら書いてみます。 「とっても上手!」「急がなくていいよ、丁寧に丁寧に…」 1年生のお兄さんお姉さんたちが 優しい言葉を掛けながら見守ってくれました。   4組では一亀小クイズ!   「1年生の帽子の色は?」 「給食で毎日でる飲み物は何でしょう?」 「粘土を使ったり工作したりするお勉強は何という授業でしょう?」 小学校のことが分かると、1年生になるのがより楽しみになりますね。   授業が終わるといよいよお待ちかねの給食! 栄養士の先生が小学校の給食についてお話をしてくれました。 今日のメニューはミートソーススパゲティ、カリカリサラダ、リンゴ。 「スパゲティ大好き!」「野菜がちょっと苦手…」 配膳前は様々な声が飛び交っていましたが、食べ始めると 「おいしい!」「こんなサラダ初めて!」「もっと!おかわりください!」 とモリモリ食べていました。   中でも一番人気だったのはカリカリサラダ。   細く切ったジャガイモがカリカリに揚げられていて味も触感も最高! サラダをニコニコ顔でパクパク食べるこどもたちの姿に担任もびっくり! 栄養士さんは美味しく食べられる工夫をたくさんしてくれているんですね。     今日のメニュー以外の給食や、 学校の食育の取組についてもお話をしてくださいました。   「給食を楽しみにしていてくださいね」と先生から言ってもらい、 はじめは少し不安だったこどもたちも、安心できたようです。     幼稚園に戻ってから早速学校ごっこ。   学級で楽しんでいるしりとりや言葉集めを楽しんでいると… 「給食の時間で~す」   おままごとで使っているごちそうをワゴン(台車)にのせて配膳が始まりました。 経験したことをすぐに遊びに取り入れて、自分たちの遊びを楽しんでいます。 明日は新しいメニューが増えるかな?   今日一日、小学生になった気分のそら組でした。 1年生になるのが楽しみですね。          


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。